HP03-053

大明神山から周回
石 老 山 せきろうさん

トレック日 2006年12月3日 標 高 大明神山 551m(未確認)
石老山   702 m
場  所 神奈川県相模湖町
メンバー 湘南らんぼう単独 標高差 461m、累計≒602m
時  間 車発着時間: 4時間31分
(11:55〜16:26)
山行時間:3時間40分
(12:24〜16:04)昼食他56分含む

歩行時間:2時間44分
往路:1時間26分
復路:1時間18分
山のデータ 関東百名山(87)
神奈川百名山(45)※湘南らんぼう選
移 動
P・WC
車:C230、自転車:20インチ折り畳み
P:相模湖病院前のP
WC:P、顕鏡寺
全行程 自宅(9:53)より車〜相模湖病院前のP(11:55)〜ハイキング(12:24-16:04)〜相模湖病院前のP〜箕石で自転車回収(16:26)〜味噌の金子(18:16)〜自宅(19:11)
 合計9時間18分
コ ー ス 相模湖病院前のP(12:24)スタート〜自転車で関山林道経由〜箕石(12:49)〜大明神展望台(13:30-13:43)〜大明神山(13:47)〜石老山(14:28-14:26)〜融合平展望台(15:09)〜奇岩〜顕鏡寺(15:40)〜相模湖病院前のP(16:04)
11:55相模湖病院前の登山者用Pに停め、昼になってしまったので、軽量化のためまず、昼食。出かける準備をしていたら隣のジムニーの人がもう下山してきた。その人の地図を見せてもらい、箕石(キャンプ場)方向への山道を教えてもらった。
標高約235m
12:24自転車でスタート。
舗装路を下ると、関山林道のゲートがある。今日は自転車なので軽くクリアして進む。

道幅が狭くなり、ワダチが無くなる。落ち葉の下に隠れた小石が怖い。
途中で間違ったようで、思ったより近道が出来ず、舗装路にでてしまった。

→箕石に到着、25分間の自転車終了。
12:49登山開始
標高約270m。
←箕石にはキャンプ場があり、施設のなかを通って行く。当然、キャンプ場は休業中。キャンプサイトを過ぎると、林道にチェーンゲートがある。

細かい石をコンクリート状に固めたような岩がゴロゴロ。後で調べて解ったが、これが「さざれ石」だった。※1
さざれ石の急斜面が終わると尾根状になり、明るくなった。

13:30 大明神展望台
箕石から41分/1.4km。

石老山は一番高い所かな?標高約545m

富士山は?丹沢方向は逆光、↑は相模湖&陣馬山方向?(PENTAX K100D+sigma18-200)
展望台から200mで大明神山
標高約551m。?
お社あり

木漏れ日の尾根、すれ違うハイカーは数組だけ。午後のスタートなので少なかったのかも。

14:28 石老山、山頂、大明神展望台が良すぎたので、ここの展望はナシ。

小ピーク。三角点あり。※2010/4/4再確認したら三角点ではなかった。

融合平展望台より相模湖を見る。他は見えない。

八方岩からの残紅葉。

八方岩。だが、東南しか見えない。話1/4だ。

擁護岩(雷電岩)

?岩

試岩
→残紅葉。こじつけたような名前の岩より遥かに素晴しい紅葉だ。

吉野岩?

蓮華岩

岩窟
15:40 顕鏡寺。
→お堂、鳥居、石灯篭がオブジェになり紅葉が映える
顕鏡寺からの下りは林道の女坂と山道の男坂がある。林道は下見の時にバイクで通ったので男坂にした。この道にも名前のついた岩がたくさんあった。・・・もう岩は満腹だ。

これが「君が代」にある「さざれ石」だろうか?。※2

16:04 相模湖病院前Pに到着。

箕石で待つ自転車を迎えに行って、帰宅途中、野菜の安売りに立ち寄る。帰路は渋滞のため、先日、下見で通った裏道から帰った。
番外編

新しいラーメン屋を発見。「とん太」か「くるまや」があった場所?かも。 海老名フジゼロックス近く。

金の味噌¥880を食べた。味は良いが背脂が多い。背脂ナシは「銀の味噌」。
※追記
12/13、銀の味噌¥780を食べた。◎背脂なしで濃厚味噌、○味玉¥100をトッピングしたがこれも濃厚。×チャーシューが臭い、これはNGだ。△ギョーザ¥3??も特にうまいわけではない。△小メシなのに大盛りだ、腹がくるしい。
パクリの雑学
※1「さざれ石」
「ざされ石」は学名「石灰質角れき岩」。石灰石が長い年月の間に雨水で溶解し、その粘着力の強い乳状液が、次第に小石を凝結させ、だんだん巨岩となり、河川の浸食により地表に露出したもの。

※2「君が代」の「さざれ石」
君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで。

※大きなさざれ石が大山の阿夫利神社下社の地下通路にありました。
↓追記↓

20010年4月4日、再訪。ルートは顕鏡寺〜石老山〜高塚山〜林道経由〜顕鏡寺。HP03-212

※2014年2月14日、標高を694mから702mに変更。694mは山頂下の三角点の標高でした。

※2021/7/30更新、文字サイズを大きく変更
ホームに戻る
前へ 次へ
inserted by FC2 system